青少年野球事情~日本とカナダの違い:高校生の野球大会:Baseball Mom 繁盛記(4)

baseball1立春を前に日本では春の選抜高等学校野球大会(通称「センバツ」注1)の参加32校が発表された。地区大会で勝ち上がった「結果」のみに基づいて地区代表となる夏の高校野球大会と違い、春の大会は、主に前年の秋季大会などの結果を元にして選考委員が選抜する。この28校に加えて、明治神宮大会優勝校が所属する地区に与えられる1校の枠(明治神宮大会枠 注2)と、21世紀枠(注3)としての3校を加え、32校が甲子園球場を舞台に、3月末から4月初めの春休みに戦いを繰り広げる。3年生は夏の大会で引退するため、1・2年生のみが参加する。

注1にもあるとおり、出場校がない府県や2校以上が出場する府県があることから、都道府県の代表という意味合いは若干薄い。地区大会優勝校ではなく、実績や地域バランス、特別枠などによる選抜のため、日本一のチームを決める大会ということでもない。「一定の成果を出しているチームに夢と希望を与える」「困難の克服や他校・地域の模範となる=結果ではなく『努力』を認める」「好成績にかかわらず『甲子園』に出場できない=地区に多くの強豪校があるなどの『不運』なチームを救済する」というところだろうか。

地区大会がトーナメント制で、「負ければ終わり」であるため、勝てないが努力しているチームや、優勝する力があるのに優勝できないチームも、「甲子園」に出場できる機会を与えることで、野球を続けるモチベーションを高めているともいえるだろう。結果より努力を認めるというのは、スポーツというより「野球道」であることを象徴しているように思う。

一方カナダの高校生の野球は、リーグ戦で複数の試合を戦い、その結果を踏まえた組み合わせによるプレーオフで、最強のチームを決める。地域のリーグであれば、5月から7月の間に40試合程度を行い、勝率によって順位が決まる。上位の8チーム程度がプレーオフに進むが、1位のチームはシードを得たり、最下位のチームとの組み合わせとなるため、勝機が高くなる。つまり、1位と8位、2位と7位が戦うわけだ。プレーオフも多くがダブル・ノックアウトといわれる敗者復活方式で、2敗するまで勝ち残ることが出来るようになっている。

baseball2複数の試合でできるだけ多くの勝利を挙げ、得失点差の大きな安定した試合を行い、プレーオフでは集中したトーナメント制の試合でも確実に勝ち続けられる、全体的に力を持ったチームが最強となるのである。多くのリーグが18U(18 Under。18歳以下のチーム)、16Uに分かれ、リーグによっては17Uもある。日本のように3学年の選手が一つのチームを構成するのは、学校のチームくらいで、学校によっては高校が4学年あるため、ジュニア2学年とシニア2学年でリーグが分かれている場合もある。結果、ほとんどの選手に試合に出場する機会がある。1回負ければ終わりの日本の高校野球では、2年間努力を積み重ね、最後の学年である3年生が主力選手になることが多いのとは、対照的である。

野球に対する思いや、リーグの構造がかなり違う日本とカナダ、高校球児にとってどちらがいいとは簡単に判断できない。それぞれの高校生にとって、野球をして過ごした日々が、充実した楽しい思い出であってくれれば、と思うだけである。

(注1)センバツ:各都道府県の高野連推薦校の中から、新チームで臨む最初の公式大会(実質的な新人戦)となる秋季各都道府県大会・地域大会(全国10ブロック)と府県大会の実績と地域的なバランスを考え、選考委員が選定する。また、出場校が通常最大32校、記念大会でも最大36校と定められているため、1ブロックとして定められている東京都と北海道を除けば、出場校が1校もない府県が毎回生じる。逆に、同一府県から2校以上選出される可能性もある(Wikipediaより)。

(注2)明治神宮大会枠:前年秋に各地区の秋季大会優勝校が参加して行われる明治神宮大会の優勝校が所属する地区の一般選考枠を1校増やす。

(注3) 21世紀枠:恵まれない環境を克服、他校や地域に良い影響を与えているなどの理由で認められたチームを別枠で選抜甲子園に出場させ、多くの野球部員に夢と希望を与えようというもの。「秋季大会の成績にとらわれない『清新の気風あふれたチーム』の選考」という意義をもって21世紀から新たに導入された。21世紀枠で選ばれるためには秋季都道府県大会ベスト8以上(参加128校以上の都道府県はベスト16以上)の成績を残していることが条件となる。この条件を満たした学校が以下の基準を元に推薦される。
1)他校の模範になる、2)困難条件の克服、3)予選で良い成績を残しているがなかなか甲子園に出場できない。それでも候補校を決定できない場合は「甲子園出場経験がないか、もしくは出場から30年以上遠ざかっている」学校が選ばれることになる。

http://koushien.s100.xrea.com/senkoukeika/21kijun.htm

同じ著者による、トロント商工会のニュースレター「とりりあむ」の随筆記事はこちら

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。