嘉納もも・ポドルスキー

トロント国際映画祭・TIFF

2016年9月15日

文・ケートリン・グリフィス トロントの9月と言えば映画祭。街をあげてのお祭りの一つで、普段なかなか見れないような海外の作品やこのTIFF(トロント国際映画祭)で初上映される映画を楽しみに赴く人たちと世界各国から来るスターを一目見ようと来る野次馬でダウンタウンは賑わう。プレミアムや超人気作を除けば、チケットの入手が容易だし気軽に楽しめる映画祭である。 MORE

「国際トラベルの隠れた弊害に気づく」の巻

2016年3月8日

文・嘉納もも・ポドルスキー 2004年に「サードカルチャー・キッズ」や「国際移動を繰り返す家族」をテーマとした学会(FIGT – Families In Global Transition)に出席したところ、基調講演で面白いことを耳にした。 講師はダンカン・ウェストウッド氏、心理学者。仕事のために家族とともにアメリカや台湾などに駐在し、現在はトロントの病院で海外駐在員やその家族の心のケ MORE

帰国子女に憧れてはいけません(その②)

2015年12月1日

文 ・ 嘉納もも・ポドルスキー 前回のエッセイ(https://thegroupofeight.com/2015/10/23/kikokushijo/)では、帰国子女体験の実態についての私の考えを述べた。 締めくくり部分で書いたように、このテーマでエッセイを書くきっかけとなったのは、「日本国内で日本人の親が子どもをインターナショナル・スクールに入れることについてどう思うか」という、知り合いからの質問 MORE

「帰国子女」に憧れてはいけません(その①)

2015年10月23日

文 ・ 嘉納もも・ポドルスキー 1970年代半ば頃から日本で「帰国子女」の存在が目立ち始めた。 第二次世界大戦後の高度経済成長に伴って、日本企業の海外駐在員が劇的に増加した。多くの場合、彼らには帯同する家族がいたのだから赴任を終えて帰って来る子どもたちが増えるのも当然だった。 MORE