Culture
2012年秋のトロント国際映画祭(TIFF)の思い出 by高畠晶 (2013年2月)
去年のトロント国際映画祭(TIFF)で、4か月の契約ではあるが初めて仕事を頂いた。Asian Programming Associateという肩書で、映画祭のプログラミングとは要するに映画の選考を行うことである。上司であるアジア映画のプログラマーはローマ在住のイタリア人女性である。「アジア映画なのになぜイタリア人?」とよく聞かれるが、実は彼女は中国語(北京語)がペラペラで『ラスト・エンペラー』の時はベルトルッチ監督の通訳をしたそうだ。もちろん中国映画だけではなく、日本や韓国などアジア映画にはとても造詣が深い。
仕事の内容としては、映画祭前は週に30本というノルマでDVDを観て、面白い映画があればプログラミングのチームに報告する。Read more
トロントの中華料理レストランで考える集団主義と個人主義 by 佐々木掌子 (2013年1月)
トロント滞在中、中華料理をいくつかの民族の人と一緒に食べる機会があった。
全員日本人の場合、私のまわりはこんな感じである。「何か食べたいものない?」「とりあえずチンジャオロースは絶対」「あんかけ系の何か」「あとはじゃあ適当に」。取りまとめるのが上手な人が、適当に前菜、主菜となるようなものを見繕ってオーダーする。決めるのが面倒だとコース料理になることもある。
所属していた研究所のメンバーと中華料理に行ったこともある。私以外は全員白人。ユダヤ人が多かった。
「掌子は何を食べたいの?」。出されたものを適当につまもうと思っていた私は、慌てて本気でメニュー探しに取り掛かる。
35歳からの「英語やり直し」勉強法 by サンダース宮松敬子 (2012年12月)
日本の本屋に並ぶ英語本の多さには、誰しも一度や二度驚いた経験を持っていることでしょう。いわく「日本人のちょっとヘンな英語」「一駅一題 新TOEIC TEST 単語特急」「英会話一日一パターーン」などなど・・・。これは取りも直さず、日本人の英語熱がいつの時代も衰えを見せていないということに他なりません。これほど品揃えがあれば、自分の目的にあった本を選び出すことは容易と思われますが、数が多いだけに、返って惑うということは大いにありえます。
そんな中でこの秋に出版されて大きな反響を呼んでいるのが表題の本です。
日本のグレーゾーン、カナダのグレーゾーン by 広瀬直子(2012年10月)
前回7月に筆者が書いた記事「自分の呼ばれ方を自分で決められるということ」では、結婚という一見白黒はっきりしていそうな制度でも、カナダではグレーゾーンがいかに大きいか、について述べた。
カナダで家族のかたちの多様化が進んでいることは、2011年の国勢調査の結果にも現れた。「夫婦と子ども」という、かつて典型的とされた家族が減る一方で、事実婚、同性婚、子どものいないカップル、一人暮らしの「おひとりさま」が増えているというものだった。
しかし。
ポケモンの偉大さ(?)by ケートリン・グリフィス(2012年9月)
私にとって「ポケモン」とは「数年前に流行ったアニメで「ピカチュー」ってキャラクターがいたな」というぐらいの知識しかなかった。
しかし、最近この「ポケモン」が想像以上に海外への日本文化貢献につながっているということに気が付いた。
“A challenging spirit can make a dream come true”
Thirteen Japanese films will be shown at the Toronto Japanese Film Festival starting June 7th for two weeks. All films are premiering in North America for the first time and many are masterpieces which have received awards from film festivals in Japan. The scheduled screenings include historical and contemporary dramas, comedies, animes, and documentaries.
Out of the thirteen films, Leonie has been attracting a lot of attention as the only movie featuring a non-Japanese actress directed by a Japanese woman. Leonie is the story of Leonie Gilmore, an American who was the mother of Isamu Noguchi (1904-1988), the internationally acclaimed sculptor. (His father is the Japanese poet Yonejiro Noguchi.)
チャレンジ精神で夢を実現することの大切さ
トロントの日系文化会館で6月7日から2週間にわたって開催されるToronto Japanese Film Festival(TJFF)では、13本の日本映画が上映される。時代劇、現代ドラマ、コメディ、アニメ、ドキュメンタリーなど日本の映画祭で各賞を受賞した傑作や話題の作品は、いずれも北米では初上映。
中でも唯一、日本人以外の女優が主役を演じる『レオニー』は、女性監督ということもあり注目度の高い作品だ。これは、世界的に名声を博した日米の血を引いた彫刻家、イサム・ノグチ(1904〜1988年、父親は詩人の野口米次郎)の母親、レオニー・ギルモアの物語である。
6月21日に第1回トロント日本映画祭(Toronto Japanese Film Festival – TJFF)が、岩井俊二監督の『Friends After 3.11』をクロージング映画として、2週間のイベントに幕を閉じました。
日系文化会館(JCCC)で行われたこの映画祭は、『八日目の蝉』を皮切りに、日系コミュニティに人気のある侍映画の『一命』、家族向け映画『忍たま乱太郎』、アニメーション『Colorful』、感動ドキュメンタリー『エンディングノート』など、バラエティに富んだ計13作品を上映し、そのうちの3作品はチケットが売り切れになるなど、大盛況に終わりました。
最近、日本の出版物で時々見る言説に「大切な日本語と日本の文化を守るために、日本人は英語学習を今より控えるべきだ」というものがある。
そうでしょうか。
「英語帝国」という言葉をご存知の読者もいらっしゃるだろう。世界にあまたあるそれぞれにすばらしい言語の中で、英語だけが強大な権力をもってしまった不均衡を告発する比ゆ表現であり、もちろんそんな帝国は実在しない。
Read more

Read more