日本的謝罪の不思議 2019年12月2日 文・三船純子 日本のメディアを通して、色んな人がしょっちゅうカメラの前で謝っているのを目にする 。有名人の不倫、不正、脱税疑惑、暴言やスキャンダルの発覚を初め、企業や団体の不祥事の場合には、責任者が当事者に変わって謝罪する。 MORE
本音と失言:「身の丈」発言から教育の機会均等を考える 2019年11月13日 文・野口洋美 萩生田文部科学大臣の「身の丈」発言は、大臣が不用意に発した本音が国民に与える不信感、そして教育機会の格差について考える機会を与えてくれた。 まずこの「身の丈」発言の全容を紹介しよう。 「身の丈」発言 MORE
イタリア旅行雑感 2019年11月1日 文 嘉納もも・ポドルスキー この秋、夫と二人でイタリア旅行に出た。夫のサイクリング仲間がイタリアで合宿をしよう、と企画を立てたのがきっかけで、ついでに私もくっついて行くことになったのである。 MORE
消えた先住民女性に対するカナダの取組み 2019年10月16日 文・斎藤文栄 毎年10月4日にはカナダ各地で消えた先住民女性を偲ぶ催し(Sisters in Sprit Vigil)が開かれる。以前、このサイトでも報告したが、カナダでは先住民女性の失踪・殺害が後を絶たず、カナダの国家警察であるRCMPによれば、カナダで1980年から2012年までの間に、殺害された先住民女性は1,017人、行方不明者は164人という。これは通報のあった件数で、実際の総数は4,0 MORE
青少年野球事情~日本とカナダの違い:高校野球の投球数(その3):Baseball Mom 繁盛記(7) 2019年10月3日 文・鈴木典子 2019年9月20日、日本高校野球連盟(高野連)が設けた「投手の障害予防に関する有識者会議」が高野連理事会に提出する答申に、「1週間で500球」「3連投(3日続けて投球する)の禁止」の投球制限を盛り込むことを決めた。 MORE